お知らせ・ブログ

[2/11(金・祝)オンラインセミナー相談会出展者情報(12)JA鹿本(研修機関)]
令和4年2月11日(金・祝)に開催します「令和3年度第2回熊本県新規就農セミナー&就農・就業相談会」の出展者情報です。事前に読んで相談会の参考にしましょう。
JA鹿本(研修機関)/ミニトマト、促成ナス、大玉スイカ

JA鹿本は「地域担い手育成センター」という専用の研修施設で研修生を指導しています。研修品目は促成なす、ミニトマト、スイカ(大玉)、アールスメロン、アスパラガス他。
研修は毎年7月にスタートします。令和4年7月研修生を随時募集していますので、お問合せください。
2020年11月28日(土)当センターが開催した現地研修バスツアー施設園芸コースで訪問した際の記事も参考にされてください。
(それぞれ複数枚あります。▶でスワイプしてご覧ください。)
現地研修バスツアー [JA鹿本] 地域担い手育成センター①
現地研修バスツアー [JA鹿本] 地域担い手育成センター②
現地研修バスツアー [JA鹿本] 地域担い手育成センター③
現地研修バスツアー [JA鹿本] 地域担い手育成センター④
【事業内容】
(1)施設園芸による定住就農希望者の育成農場として、営農モデル品目を生産販売する。
(2)原則1年間の実践的研修により、営農モデル品目で自立経営する新規就農者を育成する。
【育成プログラム】
(1)促成なす・ミニトマトを営農モデル品目として、栽培管理を実習する。
(2)実習指導に、農場管理指導者を常勤配置する。
(3)栽培管理ポイント指導者として、生産者営農アドバイザーを非常勤で委託する。
(4)年間を通じて、JA営農指導員・県普及指導員がサポートする
(5)就農希望者の受け入れから定住就農まで、関係機関一体となり支援する。



【学べる作目】ミニトマト、促成ナス、大玉西瓜
【募集人数】6名程度
【研修内容】
・施設園芸による定住就農希望者の育成農場として営農モデル品目を生産販売する。
・実践的研修により、営農モデル品目で自立経営に必要な技術、知識習得の研修。
・研修施設で『自ら育て・自ら学ぶ』自習型研修!
【研修機関】7月~翌年6月(月~土)
【研修時間】8:30~17:00
【休日】日曜日
【設立】平成30年
【代表者名】代表理事組合長 大仁田勲
【所在地】熊本県山鹿市鹿央町持松159-1
【問い合わせ先】JA鹿本 営農企画課
【電話】0968-41-5146 担当 倉原・高木