宇城市小川町三浦 慎太郎さん

就農年
平成22年
主な作目等
トマト(施設野菜)/メロン(施設野菜)
農業従事者
本人及び妻 計2名

前職はIT業界の会社員。海外で大きなプロジェクトをまとめる立場にいたが、いつかは自分で何かをやりたいという思いを抱いていた。当時、メディアで新規就農者を取り上げる機会が多くなり、「一から物を作る仕事」は今の仕事にも似ていると気付き興味を惹かれた。各県各地の就農情報を収集をするなどして就農への手探りを始めるうちに就農への思いが強くなった。

三浦 慎太郎さんの写真

研修の状況

研修風景就農候補地と研修先探しのため、インターネットで情報収集していた時、熊本で、「平成21年度JA農業インターン研修生」の募集が始まっていることを知り、急ぎ書類を作成し応募。無事に合格することができ、研修受入農家として宇城市の平田正則氏がJAにより選定された。
研修では、平田氏から農業の基礎から指導して頂き、農業経営について惜しみなく教えて頂いた。
1年後はこの地で独立就農するという明確な意思を持って臨んだ研修であったので、慣れない作業に身体がこわばりながらも知識を刻みこんでいった。

写真

就農への取り組み

【農地及び施設の確保】

研修中の早い段階から、平田氏が親身になってJAや周辺農家をあたって探してくれたおかげで、地元の高齢となった農家の方から、数年前まで果樹が栽培されていたハウス付きの農地を借りることができた。県外出身で、非農家でもある自分が平田氏の信用により農地を取得し、研修修了と同時に独立することができたことは大変恵まれたことだと深く感謝している。

 

【資金の確保】

・就農を決意してからは、なるべく資金を貯めるよう努力した。

・認定就農者となり、「仮独立就農支援事業」、「新規就農者補助事業」を利用。「仮独立就農支援事業」では、農地2年間の賃借料等の助成を受け、「新規就農者補助事業」では、循環扇、自動換気装置導入の補助を受けることができた。

・なるべく買わずに工夫することを鉄則に、初期投資はできるだけ抑えるよう努力した。

経営の特徴

・全量をJA出荷とすることにより生産に集中。

・師匠から教わったことを忠実に実践。

・独立就農と同時に、税務署に青色申告の届出(承認申請書等)を提出。日々の収支を管理することで、経営方針が立てられる。(3年目の今年度はようやく黒字になる見通し)

農業への思い

手をかけただけ作物が応えてくれる。自分が思っていた以上に物づくりである農業は楽しい。これからも目が届く範囲で良いものを作っていきたい。就農地の集落は、高齢化して担い手が少なくなっている。この地に縁のなかった自分が、一日でも早く経営を安定させることで、一人でも多くの人が続いてくれたらと願っている。いつかは平田氏のような指導者となって恩返しをしたい。

就農して苦労したこと

研修中は、プロ農家の元で勉強するわけで失敗がなく理想に近い。しかし、圃場を変えて自分で一からやるとなると全く状況は異なり、いろんなアクシデントが起こる。1年目は、メロンの圃場でベト病が発生し、予定収量の7割しか収穫できなかった。

新規就農を目指す人へのアドバイス

・人の縁がとても大切。人との関わりを大事にしてほしい。

・農業を一生懸命やること。地域の方にいつかは認めてもらえるようになる。

・自分が管理している土地はきれいにしておくこと。 ~「農業をきれいに一生懸命やる」~

師匠(平田正則さん 宇城市)からのメッセージ

JAの紹介で、研修生となる三浦さんに初めて会った時は、色も白く、身体も細かったので、農業がやれるだろうかと随分心配した。ところが、実際、研修に入ってみると、体は良く動くし、教えたことはすぐにメモを取るなど、真摯で素直な態度にこちらの心が動かされた。農地は、三浦さんの自宅に近く、また、私の家からも近いところを選び、いつでも見守れる状況にした。また、機械類の購入は控えさせ、必要な時は貸すようにしている。最近では、地元の農家もよく、三浦さんのハウスに寄って声をかけており、地域になくてはならない存在となりつつある。(写真奥:平田正則氏)

写真